
葬儀で当たり前のように授けられる「戒名」。「○○院△△居士」といった文字列を見たことがある方も多いでしょう。しかし、そもそも戒名とは何なのか、なぜ日本では亡くなった人に戒名を付けるのか、本当の意味を知っている方はどれほどいるでしょうか。
実は戒名には、多くの日本人が知らない歴史や問題点が隠されています。この記事では、パッケージ化された葬儀の常識を超えて、戒名の本質に迫ります。あなたの宗教観を揺さぶる真実の姿をお伝えします。
戒名とは何か - 本来の意味を知る
戒名(かいみょう)とは、本来「仏教において、戒を守ることを誓った(受戒した)者に与えられる名前」です。つまり、仏門に入った証であり、戒律を守る証として与えられるものなのです。
重要なのは、戒名は本来、死んだ人につけるものではなかったという点です。元々は出家者にのみ与えられる名前でした。仏道修行のため出家した者だけに与えられるのが戒名の本来の姿だったのです。
例えば、作家の瀬戸内寂聴さんは、「瀬戸内晴美」という俗名で活動していましたが、天台宗僧侶として得度を受けた際に「寂聴」という戒名を授かり、それを名乗るようになりました5。これが本来の戒名の使われ方なのです。
戒名の構成要素とその意味
一般的な戒名は「院号・道号・戒名・位号」の4つの要素で構成されています。
- 院号・院殿号:社会的貢献度が高い人に与えられる位(「○○院」など)
- 道号:故人の人柄や性格を表す部分
- 戒名(狭義の):仏の世界における呼び名(2文字)
- 位号:性別や年齢に応じた尊称(居士、大姉など)
例えば「慈光院徳誉清浄居士」という戒名があれば、「慈光院」が院号、「徳誉」が道号、「清浄」が本来の意味での戒名、「居士」が位号となります。
日本独自の死後戒名はいつから始まったのか
日本で最初に戒名を授かったのは、奈良時代の聖武天皇と言われています。当初の戒名は2文字と非常にシンプルなものでした。
しかし、今のように亡くなった人に戒名をつける習慣が広まったのは江戸時代からです。江戸幕府が「寺請制度」という制度を作り、すべての人がどこかのお寺に属することを強制したのです。この制度によって、庶民の葬儀も僧侶が行うことが当たり前になり、死後に戒名を授ける習慣が広まりました。
つまり、死後に戒名をつける習慣は日本独自のものであり、インドや中国など仏教が盛んな他の国では見られないのです。
戒名をめぐる3つの問題点
1. 「戒名料」という名の問題
近年、「戒名料」という名称と高額な費用が問題視されています。実は「戒名料とは言わない」というのが仏教会および各教団の立場なのです。
戒名料の相場は20万円から100万円を超えるものまであり、一般的には30万円~50万円とされています。これは一般家庭にとって決して小さな負担ではありません。
「戒名料」と言われるようになったことが問題なのであり、これが戦後の高度経済成長以降の主に都市における「社会的」問題の一つである。(リンク)
実際、僧侶派遣のネット事業等が「戒名料の定額化」を打ち出し、仏教会がこれに反発するという構図になっています。これは寺院の財政基盤に関わる重要な問題でもあるのです。
2. 差別戒名の歴史と現在
知られていない戒名の重大な問題として「差別戒名」があります。かつて日本の仏教において、被差別部落民に対して特殊な差別的戒名がつけられていたのです。
具体的には、道号や戒名に「革」「僕」「屠」などの侮蔑的な文字を用いたり、「禅畜門」「屠士」「革門」といった一般には使われない特殊な位号を使用することがありました。
近年では、このような差別戒名を付けられた故人に対する追善法要や、差別戒名の改名が行われています。曹洞宗では、2016年時点で墓石改正対象寺院の97.2%、過去帳改正対象寺院の94.9%が改正済みとなっています。
「差別戒名」は、仏教に帰依した「仏弟子」に授けられるべき戒名とは明らかに言えない。「差別戒名」をそのままにしておくことは、一仏両祖の教えに背くことであり、宗教者として恥ずべきことである。(リンク)
3. 形骸化する戒名の意味
現代では、戒名の本来の意味が薄れ、単なる葬儀の形式となっている面があります。あの世信仰が希薄になることで、戒名の意味自体が感じられなくなってきているのです。
また、「戒名を買う」側には檀信徒として寺を支える意識が希薄になり、「寺への寄附義務がない」ことが歓迎される風潮もあります。これは寺院と一般家庭の関係性の変化を示す一面でもあります。
宗派による戒名の違い
宗派によって戒名の考え方や呼び方は異なります。特に注目すべきは以下の点です:
浄土真宗の場合
浄土真宗では「戒名」ではなく「法名」と呼びます。これは浄土真宗が戒律を持たないためです9。
浄土真宗の法名には「釋」という文字が使われ、お釈迦様の弟子となったことを表します。また、位牌が作られないのも特徴で、代わりに法名軸が仏壇に安置されます9。
日蓮宗の場合
日蓮宗では「法号」と呼ばれます。これは日蓮宗がお釈迦様が説いた「法華経」を大切にしていることによります。
現代における戒名の選択肢
昨今では、戒名に関して様々な選択肢が生まれています。
生前戒名という選択
高野山遍照尊院など一部の寺院では、生前に戒名を授けるサービスを行っています。「終活」の一環として、自分自身の戒名を生前に授かる方も増えています。
お位牌の変化
戒名を刻むお位牌にも変化が見られます。従来の黒塗りのものだけでなく、モダンデザインのお位牌も増えています。
〈おすすめのお位牌〉
楽天市場で人気のお位牌をチェックする
色やデザインの選択肢が広がっており、春日型、黒檀調、紫檀調、クリスタル製など様々なタイプがあります。自分や家族の好みに合わせて選ぶことができるようになりました。
戒名の必要性を考える
そもそも戒名は必ず必要なのでしょうか?基本的には菩提寺がある方や仏教形式でご供養をおこないたい方には必須と言えます。
一方で、無宗教の場合や今後は仏教形式での供養を行わない場合には、基本的に戒名は不要です。ただし、すでに菩提寺がある場合は、トラブル防止のためにお寺に相談した方が良いでしょう。
まとめ:戒名から見える日本人の死生観
戒名は単なる葬儀の一部ではなく、日本人の死生観や宗教観を色濃く反映しています。本来は仏道を志す者の証しであった戒名が、死者の名前として定着したことには、日本独自の死生観が表れています。
また、戒名料や差別戒名の問題は、宗教と社会、宗教と経済の関係性を考える上で重要な視点を提供してくれます。
今後の葬儀や供養のあり方を考える際には、単に慣習に従うのではなく、その本質や歴史を理解した上で、自分や家族にとって最適な選択をすることが大切ではないでしょうか。
〈より詳しく知りたい方へのおすすめ書籍〉
楽天で「戒名の歴史」関連書籍を見る
参考リンク