浄土真宗の仏壇を処分する必要が出てきたとき、「どのような手順で行えばよいのか」「費用はどれくらいかかるのか」と悩まれる方は多いでしょう。
浄土真宗には他の宗派とは異なる独自の考え方があるため、適切な処分方法を知ることが大切です。
この記事では、浄土真宗の仏壇処分に関する全てを、費用相場から具体的な方法、注意点まで詳しく解説します。

浄土真宗の仏壇処分の特徴
浄土真宗の仏壇処分で最も重要なのは、他の宗派とは「供養の考え方が異なる」という点です。
他宗派との大きな違い
多くの宗派では仏壇を処分する前に「魂抜き」または「閉眼供養」という儀式を行いますが、浄土真宗では基本的にこれらの儀式は行いません。これは浄土真宗の教えにおいて、仏壇や仏具に魂が宿るという考え方がないためです。
遷座法要(せんざほうよう)とは
浄土真宗では代わりに「遷座法要」(または「遷仏法要」)と呼ばれる儀式を執り行います。
これはご本尊を別の場所に移す際に行う法要で、仏壇を処分する際には必ず行うべき大切な儀式です。
浄土真宗の仏壇処分の基本的な流れ
浄土真宗の仏壇処分は、以下の3つのステップで行います:
- 遷座法要を勤める(必須)
- 仏壇内の書類や中のものを整理・確認(貴重品などを一緒に処分しないように)
- 仏壇本体を処分(難しい場合は専門業者に依頼)
仏壇処分の5つの方法と費用相場
浄土真宗の仏壇は主に以下の5つの方法で処分できます。それぞれの特徴と費用相場を見ていきましょう。
1. お寺に引き取ってもらう
メリット:
- 宗教的に最も安心できる方法
- 適切な儀式(遷座法要)を確実に行ってもらえる
費用相場:1万円~10万円
(お布施として納める形が一般的で、仏壇のサイズや地域によって異なります)
注意点:
- 菩提寺(お墓を管理しているお寺)に相談するのが基本です
- 全てのお寺が引き取りに応じているわけではないので事前確認が必要
- 遠方の場合は同じ浄土真宗の寺院を探してみましょう
2. 仏壇店に引き取ってもらう
メリット:
- 仏壇の取り扱いに慣れている専門家に依頼できる安心感
- 買い替えの場合は処分費用が割引になる場合も
費用相場:2万円~8万円
(仏壇のサイズ、持ち込みか引き取りかで変わります)
注意点:
- 事前に見積もりを取ることをおすすめします
- 買い替えを検討している場合は、その旨を伝えると良いでしょう
[おすすめ仏壇店]
最近では、楽天市場でも様々なタイプの仏壇が手に入ります。浄土真宗向けの現代的なモダン仏壇なら費用を抑えることも可能です。
3. 遺品整理業者に依頼する
メリット:
- 仏壇だけでなく他の不用品も一括して片付けられる
- スケジュール調整がしやすい
費用相場:5,000円~5万円
(仏具が買取可能な場合は費用が相殺されることも)
注意点:
- 業者によって遷座法要への対応が異なるため確認が必要
- 信頼できる業者を選ぶことが重要
4. 不用品回収業者に依頼する
メリット:
- 自分で運び出す必要がなく手間が省ける
- 即日対応可能な業者が多い
費用相場:1万円~2万円
注意点:
- 必ず遷座法要を先に済ませておく必要がある
- 優良業者を見極めることが重要
5. 粗大ゴミとして出す
メリット:
- 費用が最も安く済む
- 自治体のルールに従えば確実に処分できる
費用相場:500円~2,000円程度
注意点:
- 必ず遷座法要を先に済ませておく
- 自治体によって仏壇の受け入れ可否や条件が異なる
- 自分で運び出す必要がある
- 周囲の目を気にする場合はあまりおすすめできない1
仏壇処分の重要な注意点
1. 必ず遷座法要を行う
浄土真宗でも、仏壇を処分する前には必ず菩提寺に連絡して遷座法要を行いましょう。これは単なる形式ではなく、ご先祖様への感謝と敬意を表す大切な儀式です。
2. 仏壇内を丁寧に確認する
仏壇の引き出しや隠し扉の中には、貴重品や重要書類が保管されていることがあります。処分前に必ず全ての引き出しを開けて中身を確認してください。
3. 家族・親族と相談する
仏壇は家族にとって大切な存在です。処分する前に、必ず家族や親族と相談し、合意を得ておきましょう。
4. ご本尊や位牌の扱いについて
浄土真宗では、ご本尊(阿弥陀如来)や位牌も大切な存在です。これらは仏壇と別に扱う必要があります。ご本尊については真宗大谷派(東本願寺)公式サイトで詳細な情報が確認できます。
仏壇を買い替える場合のポイント
仏壇を処分して新しいものに買い替える場合は、以下のポイントに注意しましょう。
浄土真宗に適した仏壇の特徴
浄土真宗の仏壇には他の宗派と異なる特徴があります。特にご本尊の安置方法や脇掛けの種類などが重要です。
おすすめの仏壇タイプ
最近は伝統的な仏壇だけでなく、モダンでコンパクトなタイプも人気です。小さなお部屋にも置けるミニ仏壇やステージ型仏壇なら、楽天市場などで多くの選択肢があります。
[仏壇購入時のアドバイス]
真宗大谷派(東本願寺)では、ご本尊の掛け方についての詳しい情報を提供しています。新しい仏壇を選ぶ際の参考にしてください。公式サイトで確認する15
業者選びのポイント
仏壇処分を業者に依頼する場合、以下のポイントをチェックしましょう。
信頼できる業者の見分け方
- 料金体系が明確で追加料金がないか
- 遷座法要に対応しているか(または別途手配が必要か)
- 実績や口コミはどうか
- 浄土真宗の仏壇処分に詳しいか
業者探しに役立つサービス
全国の優良な遺品整理業者や仏壇処分業者を探すなら、いい仏壇のようなポータルサイトが便利です。複数の業者から見積もりを取り、比較検討することができます。
まとめ:浄土真宗の仏壇処分の流れ
- 菩提寺に連絡し、遷座法要について相談する
- 遷座法要を執り行う
- 仏壇内の物を整理し、貴重品がないか確認する
- 処分方法を決め、実行する(お寺、仏壇店、専門業者、粗大ごみなど)
- 新しい仏壇を購入する場合は、浄土真宗に適したものを選ぶ
浄土真宗の仏壇処分は、他の宗派とは異なる独自の考え方があります。この記事を参考に、ご先祖様への感謝の気持ちを忘れず、適切な方法で処分していただければ幸いです。
※この記事は2025年4月時点の情報に基づいています。最新の情報については各自治体や菩提寺にご確認ください。
※仏壇処分の際には、必ずお寺や専門家に相談し、適切な方法で行いましょう。