処分方法

位牌の処分方法と供養の仕方:正しい手順とマナー

仏壇に安置された位牌に手を合わせる夫婦の様子。位牌供養の伝統的な風景。

位牌の処分方法や供養の仕方について悩まれている方は多いのではないでしょうか。

位牌は故人の魂が宿る大切な依り代ですので、処分する際にも適切な方法で供養することが大切です。本記事では、位牌を処分するタイミングから、具体的な方法、依頼先、費用まで詳しく解説します。

50代以上の方にもわかりやすく、位牌処分に関する疑問をすべて解消できる内容となっています。

位牌を処分するタイミングはいつ?

位牌は本来、代々受け継いでいくものですが、様々な事情により処分を検討することもあります。一般的に位牌を処分するタイミングとしては、以下のような場合が多いようです。

1. 継承者がいなくなった時

少子化や核家族化が進む現代では、位牌を継承する人がいなくなるケースも増えています。子どもがいない、子どもが海外に住んでいるなどの理由で、将来的に位牌を守っていく人がいない場合は、適切な方法で処分することを検討しましょう。

2. 弔い上げの時

仏教では、三十三回忌や五十回忌などを「弔い上げ」と呼び、個別の供養から先祖代々の供養へと移行します。このタイミングで個別の位牌を処分し、「先祖代々之霊位」などと書かれた回出位牌(くりだしいはい)にまとめることが一般的です。

3. 位牌の作り替え時

位牌が古くなったり、傷んだりした場合に新しい位牌に作り替えることがあります。また、四十九日法要を終え、白木位牌から本位牌に切り替える際も、白木位牌は不要となります。

4. 引越しやリフォーム時

引越しや住宅のリフォームで仏壇を置くスペースがなくなった場合、仏壇とともに位牌の処分を検討することもあります。

位牌を処分する前に知っておくべきこと

位牌とは何か

位牌は故人の戒名(法名)を記した木の板で、故人の魂が宿る依り代として大切にされています。一般的には仏壇に安置され、故人を供養するための対象となります。

開眼供養と閉眼供養

位牌の閉眼供養(魂抜き)の様子。僧侶が位牌から故人の魂を抜く儀式を執り行い、家族が見守っている。

位牌を購入した際には「開眼供養(かいげんくよう)」または「魂入れ」と呼ばれる儀式を行い、単なる木の板から故人の魂が宿る依り代へと変わります。

逆に、位牌を処分する際には「閉眼供養(へいげんくよう)」または「魂抜き」と呼ばれる儀式を行って、位牌から故人の魂を抜き取る必要があります。閉眼供養を行わずに位牌を捨ててしまうと、故人の魂ごと捨ててしまうことになりかねません。

宗派による違い

宗派によっては、位牌に対する考え方が異なる場合があります。特に浄土真宗では、位牌に魂が宿るという概念がなく、「遷座法要(せんざほうよう)」と呼ばれる儀式を行います。

また、創価学会では位牌は故人の名札としての役割しかないという考え方です。自分の宗派における位牌の扱い方を確認しておきましょう。

位牌の処分方法

位牌の処分方法は主に「お焚き上げ」と「永代供養」の2つがあります。どちらが良いかは、ご家族の考え方や事情によって異なります。

位牌の2つの主な処分方法の比較:お焚き上げ法要と永代供養の様子を示すイラスト

1. お焚き上げ

お焚き上げは、閉眼供養を行った後、位牌をお寺や神社で焼却して供養する方法です。故人の魂は抜かれているため、焼却しても問題ありません。

お焚き上げには、他の仏具や遺品と一緒に行う「合同供養」と、個別に行う「個別供養」があります。希望する場合は、依頼前に対応可能か確認しておきましょう。

2. 永代供養

永代供養は、位牌をお寺や霊園に預けて供養してもらう方法です。形を残したまま供養を続けたい場合に適しています。永代といっても永久ではなく、多くの場合、三十三回忌や五十回忌などを区切りに合祀されることが一般的です。

3. 閉眼供養後の廃棄

閉眼供養を行った後は、位牌はただの木の板に戻ります。そのため、自治体の燃えるゴミとして出すことも可能です。ただし、これまで手を合わせてきた位牌をゴミとして捨てることに抵抗がある方も多いため、お焚き上げを選ぶ方が多いようです。

位牌処分の依頼先と費用

位牌の処分を依頼できる場所はいくつかあります。それぞれの特徴と費用相場をご紹介します。

1. 菩提寺・神社

最も一般的な依頼先は菩提寺です。日頃からお墓の管理や法要でお世話になっている菩提寺があれば、そちらに相談するのがよいでしょう。閉眼供養からお焚き上げまで一括で行ってくれることがほとんどです。

神道の場合は、氏神神社に相談しましょう。霊璽(れいじ)と呼ばれる位牌に相当するものを、奉還奉告祭(ほうかんほうこくさい)という儀式を行い処分します。

費用相場:

  • 閉眼供養:30,000~50,000円
  • お焚き上げ:10,000~30,000円
  • お布施(閉眼供養とお焚き上げ込み):10,000~100,000円
  • 永代供養:30,000~500,000円

2. 仏壇仏具店・葬儀社

仏壇仏具店や葬儀社でも位牌の処分を受け付けている場合があります。ただし、閉眼供養を行っていないケースも多いため、事前に確認が必要です。

費用相場:10,000~30,000円(閉眼供養が必要な場合は別途費用)

3. 遺品整理業者・不用品回収業者

家財道具などと一緒に位牌も処分したい場合は、遺品整理業者や不用品回収業者に依頼することも可能です。ただし、閉眼供養は別途お寺に依頼する必要があることが多いです。

費用相場:

  • 遺品整理業者:1LDK/70,000~120,000円ほど
  • 不用品回収業者:5,000~20,000円ほど

おすすめの位牌と供養グッズ

位牌を新しくする場合や回出位牌に切り替える場合のために、おすすめの位牌をご紹介します。

紫檀 純金ゴールド位牌

高級感のある紫檀材を使用した純金箔押しの位牌です。文字彫りも無料で行っています。


モダン回出位牌 和流都

4カラーあり故人や仏壇に合わせられます。文字彫りも無料で行っています。


また、位牌の処分後の新しい供養のかたちとして、デジタル位牌やメモリアルグッズもおすすめです。スマートフォンやタブレットで故人の写真や動画を表示できるデジタル位牌は、場所を取らず、現代の生活スタイルに合った供養方法として注目されています。

仏具の和 公式サイトでは、現代の住空間にマッチする洗練されたデザインの仏具や位牌を取り扱っています。

位牌処分時の注意点

位牌を処分する際には、以下の点に注意しましょう。

1. 家族・親族への相談

位牌は家族や親族にとって大切な存在です。処分する前には必ず家族や親族に相談し、了承を得るようにしましょう。勝手に処分してしまうと、後々トラブルになる可能性があります。

2. 菩提寺への相談

菩提寺がある場合は、位牌の処分についても必ず相談しましょう。年忌法要やお墓の管理でお世話になっている菩提寺との関係も大切です。

位牌の処分について僧侶に相談している画像

3. 宗派ごとの違いを確認

宗派によって位牌の扱い方や処分方法が異なる場合があります。特に浄土真宗では位牌に魂が宿るという概念がないため、閉眼供養が不要な場合もあります。自分の宗派での正しい作法を確認しましょう。

新しい時代の供養のかたち

現代では、伝統的な位牌だけでなく、新しい供養のかたちも生まれています。ここでは、現代の住空間やライフスタイルに合った供養の形をご紹介します。

現代の新しい供養形態:デジタル位牌、コンパクトなミニ仏壇、メモリアルジュエリーの3つの選択肢を示すイラスト

デジタル位牌・デジタル仏壇

スマートフォンやタブレット、専用端末を使ったデジタル位牌やデジタル仏壇が登場しています。故人の写真や動画を表示したり、デジタル線香をあげたりすることができます。場所を取らず、遠方からでも供養できるのがメリットです。

ミニ位牌・ミニ仏壇

コンパクトでモダンなデザインのミニ位牌やミニ仏壇も人気です。マンションやアパートなど限られたスペースでも設置できます。

メモリアルジュエリー

故人の遺灰や遺髪を使ったメモリアルジュエリーも新しい供養の形として注目されています。常に身につけることで、故人を身近に感じることができます。

まとめ

位牌の処分方法と供養の仕方について解説しました。位牌を処分する際には、以下のポイントを押さえておきましょう。

  1. 位牌を処分するタイミングは、継承者がいなくなった時、弔い上げの時、位牌の作り替え時、引越し・リフォーム時などが一般的です。
  2. 位牌を処分する前には、開眼供養が行われている場合、閉眼供養(魂抜き)が必要です。浄土真宗など一部の宗派では不要な場合もあります。
  3. 位牌の処分方法には、お焚き上げと永代供養があります。どちらが良いかは家族の考え方や事情によって異なります。
  4. 位牌の処分は、菩提寺・神社、仏壇仏具店・葬儀社、遺品整理業者・不用品回収業者などに依頼できます。
  5. 位牌を処分する際には、家族・親族への相談、菩提寺への相談、宗派ごとの違いの確認が重要です。

位牌は故人の魂が宿る大切な依り代です。処分する際にも、故人への敬意と感謝の気持ちを忘れず、正しい方法で供養することが大切です。

この記事が位牌の処分方法や供養の仕方について悩んでいる方の参考になれば幸いです。また、仏壇や位牌についてさらに詳しく知りたい方は、全日本宗教用具協同組合公式サイト仏壇公正取引協議会などの公的機関のウェブサイトもご参照ください。

-処分方法
-, , , , , , , , ,