近年、お墓の形態として注目を集めている「樹木葬」。自然に還りたいという思いや、子孫に負担をかけたくないという考えから選ぶ方が増えています。
樹木葬は墓石の代わりに樹木や花をシンボルとして遺骨を埋葬する方法で、永代供養が基本となっています。
この記事では、樹木葬のメリット・デメリットや費用相場、選び方のポイントなどを詳しく解説します。これから樹木葬を検討されている方はぜひ参考にしてください。

樹木葬とは?基本的な仕組みと特徴
樹木葬とは、墓石の代わりに樹木や草花をシンボルにした比較的新しいお墓のスタイルです。1999年に岩手県一関市の祥雲寺(現在の知勝院)で日本初の樹木葬が始まり、その後全国に広まっていきました。
樹木葬の最大の特徴は、多くの場合「永代供養」の仕組みが採用されていることです。永代供養とは、お墓の管理者が永代にわたって供養を続けるシステムで、お墓の承継者(後継者)が不要になります。
また樹木葬は、厚生労働省の「墓地、埋葬等に関する法律」に則って許可を受けた墓地や霊園に遺骨を埋葬します。自分で勝手に山や庭に埋めることはできませんのでご注意ください。
埋葬方法の種類
樹木葬の埋葬方法には主に3つのタイプがあります:
- 個別埋葬型:個人や家族ごとに区画が分かれている
- 集合埋葬型:個別の区画はないが、他の人の遺骨とは混ざらない
- 合葬型:他の人の遺骨と一緒に埋葬される
また、樹木葬の形式は大きく分けて次の3種類があります:

- 山林型:区画ごとに1本ずつシンボルツリーを植える
- シンボルツリー型:大きな樹木の周りに複数の遺骨を埋葬する
- ガーデン型:花園のような空間に複数の遺骨を埋葬する
樹木葬のメリット・人気の理由
樹木葬が選ばれる理由には、さまざまなメリットがあります。
1. 永代供養で承継者が不要
樹木葬の最大のメリットは、お墓の継承者が不要なことです。少子高齢化が進む現代社会では、「お墓の継承者がいない」「子どもに負担をかけたくない」という理由から樹木葬を選ぶ方が増えています。霊園や寺院が永代にわたって管理・供養してくれるため安心です。
2. 費用が一般的なお墓より安い
樹木葬は墓石が不要な分、初期費用を抑えられるのが特徴です。一般的な墓石のお墓が100万円~350万円かかるのに対し、樹木葬は1人あたり約50万円前後が相場です。特に1~2人程度の少人数で利用する場合は、経済的負担が少なくなります。
3. 明るく開放的な雰囲気
樹木葬は木々や花々に囲まれた明るい雰囲気が特徴です。墓石が並ぶ従来の墓地とは異なり、公園のような開放感があります。四季折々の自然を感じながらお参りできるのも魅力です。
4. 宗教・宗派を問わないことが多い
樹木葬は基本的に宗教や宗派を問わないことが多いです。寺院の墓地では特定の宗派に属する必要がありますが、樹木葬なら宗教や宗派に関係なく誰でも利用できるケースが多いです。
5. 自然に還ることができる
自然回帰をコンセプトにした樹木葬では、遺骨がやがて土に還ることを重視します。環境に優しい考え方に共感する方や、自然の循環の中で眠りたいと考える方に適しています。
樹木葬のデメリット・注意すべきポイント
魅力的な樹木葬ですが、いくつかのデメリットや注意点も押さえておく必要があります。
1. アクセスが悪い場合がある
特に里山型と呼ばれる自然豊かな場所にある樹木葬は、交通の便が悪いことがあります。高齢になってからもお参りに行きやすいかどうか、事前に確認することが大切です。
2. 納骨できる人数に制限がある
樹木葬は区画が狭いため、一区画に納骨できる人数が1~2人に制限されていることが多いです。家族全員が一緒に入りたい場合は、複数の区画を確保する必要があります。
3. 人数が多いとコストが割高になる
少人数であれば費用を抑えられますが、3人以上になると複数の区画が必要になり、結果的に一般的なお墓よりも高くなる可能性があります。
4. 一般的な参拝方法ができない場合も
樹木葬では、墓標が樹木や草花であるため、お線香をあげるなどの従来のお参り方法ができない場合があります。特に自然保護を重視する里山型の樹木葬では火気の使用が禁止されていることが多いです。
5. 遺骨の取り出しや移動が困難
樹木葬では、遺骨をそのまま土に埋めたり、時間が経つと他の方の遺骨と合祀されたりすることがあります。そのため、後から遺骨を取り出して別の場所に移すことが難しい場合があります。
6. 粉骨が必要な場合がある
都市部の樹木葬では、スペースの関係上、遺骨を粉骨(細かく砕くこと)する必要があるケースがあります。遺骨を粉骨することに抵抗がある方は、事前に確認しましょう。

樹木葬の費用相場
樹木葬の費用相場は約20万~80万円です。具体的には以下の通りです:
- 1人用:20万~40万円程度
- 2人用:60万~80万円程度
- 3人以上:80万円~
費用には、使用料、プレート代・彫刻料、苗木代、納骨費用、専用骨壺代、維持・管理費などが含まれます。霊園によって料金体系は異なりますので、事前に詳細を確認することをおすすめします。
樹木葬選びのポイント
樹木葬を選ぶ際のポイントをご紹介します:
1. 立地とアクセス
自宅や親族の住まいからアクセスしやすい場所を選ぶことが重要です。また、公共交通機関や駐車場の有無も確認しましょう。
2. 雰囲気と環境
実際に現地を見学し、雰囲気や景観が自分や家族にとって落ち着ける場所かどうかを確認しましょう。
3. 費用と内訳
初期費用だけでなく、管理費や維持費が必要かどうかも確認しましょう。また、費用に含まれるサービス内容も事前に確かめておくとトラブル防止になります。
4. 契約内容
使用期限や継承者が必要かどうかを確認します。永代供養が保証されている場合でも、契約条件を正確に把握しましょう。
5. 管理運営者の信頼性
運営会社や寺院の実績や管理状況を調べるとともに、見学時のスタッフの対応も確認しましょう。
樹木葬に必要な準備品
樹木葬を行う際には、いくつかの準備品が必要になります。ここでは、おすすめの商品をご紹介します。
1. 土に還る納骨袋
樹木葬では、遺骨を包む「納骨袋」が必要です。特に自然に還る素材でできた納骨袋は、環境に配慮した樹木葬にぴったりです。
薄手の「さらし」素材の納骨袋は、土に埋めると自然に還りやすく、樹木葬に適しています。手書きの花柄入りのものもあり、故人への想いを込めることができます。
2. 環境に優しい骨壺
通常の骨壺ではなく、紙製や土に還る素材でできた環境に配慮した骨壺もあります。
土に還る素材でできた骨壺は、樹木葬の自然回帰の理念に合致しています。デザインも豊富で、故人の好みに合わせて選べます。
3. ペット用樹木葬骨壺
大切なペットと一緒に樹木葬を考えている方には、ペット用の骨壺もあります。
ペットと一緒に眠れる樹木葬も増えていますので、「ずっと一緒」を実現したい方にはおすすめです。
樹木葬の申込から納骨までの流れ
樹木葬を選んだ後の流れは以下のとおりです:
- 資料請求・見学予約:まずは気になる樹木葬霊園の資料を集め、見学予約をします。
- 現地見学:実際の雰囲気やアクセスを確認します。
- 契約手続き:契約内容を確認し、必要書類にサインします。
- 費用の支払い:墓地使用料や管理費などを支払います。
- 埋葬許可証の準備:納骨の際には「埋葬許可証(火葬済証明付)」が必要です。
- 納骨:霊園のルールに従って納骨を行います。
まとめ:樹木葬を選ぶ前によく考えるべきこと
樹木葬は承継者が不要でコストも抑えられる魅力的な選択肢ですが、いくつかの制限やデメリットもあります。特に重要なのは、家族や親族としっかり話し合うことです。
樹木葬を検討する際は、以下のポイントを押さえましょう:
- アクセスの良し悪しを確認する
- 埋葬方法や納骨できる人数を確認する
- 将来的な遺骨の取り出しの可否を確認する
- 費用の総額と内訳を理解する
- 契約内容をしっかり確認する
最終的には、故人の意思を尊重しつつ、残される家族も納得できる選択をすることが大切です。樹木葬は新しい供養の形として、これからも多様化していくことでしょう。